【テキトウ】2WAYスピーカーを作ってみる【その2】

2021年12月29日水曜日

オーディオ 自作スピーカー 電子工作

t f B! P L

 


こんにちは。tsuboです。
「2WAYスピーカを作ってみる」の前回の続きです。
テキトウな設計が済んだので実際に作りましょう!

前回のおさらい

ポリシー

前回の通り以下のポリシーで製作

  • そこそこかっこよく
  • そこそこチープに
  • スピーカーネットワークのことをそこそこ習得する
  • 木材の加工は自分でやってみる
  • 100均を活用してみる

設計

こんな感じになってます。
  • 外形寸法:170×240×235 (W×H×D mm)
  • 容量:約6L
  • 材質:檜 板厚15mm (セリア)
  • ウーファー:Dayton Audio RS125-8
  • ツイーター:Dayton Audio ND25FA-4
  • ネットワーク:12dB/oct
  • クロスオーバー周波数:3.2KHz

エンクロージャーの製作

材料と部材の切り出し

セリアの檜板は、250 × 115mmなのでこれを芋剥ぎします。
板は上下左右、節が見える、見えないなどを考慮してどうつなぐか考えます。

接合面にボンドを塗り接着。ハタガネで締め上げますが、反らないように端材などで抑え込みます。この時、接合面からはみ出したボンドで端材がくっついてしまうので、後からゴムハンマーなどで叩いて剝がせるように考えて挟み込みます。
セリア ヒノキ板 芋剥ぎ
芋剥ぎ中

芋剥ぎ
芋剥ぎして2枚の板が1枚になりました!



その後、必要な幅で切り出します。今回は手挽きにしました。
この時切断面が直角になってないときれいに組み立てることができないのですが、
これが素人には難しいです。なのでいつものゼットソーとソーガイドを使いました。
(縦挽ききついので、丸ノコ欲しい・・・)

部材が出来ました!

穴あけ

フロントパネルにはスピーカー用の穴とバスレフポート用の穴を開けないといけません。
今回は電動トリマーで使えるサークルカット用プレートを使って加工しました。
メジャーメーカーのものはボッシュ用などがありますが、ウチの高儀のトリマー用は無かったのでトリマーに合わせて穴をあける汎用のモノを購入しました。

これ、精度かなり良いです!

注意点として、円が抜ける最後の部分で、ゴリっとずれて失敗することがあります。
上手く説明できないので、Youtubeなどで使い方を見て頂ければと思います。

スピーカーの穴についてはスピーカーで隠れてしまうので良いのですが、バスレフポート用の穴でこれをやってしまい、木工パテでちょっと埋めました・・・
なのでステインなどの色が乗らないなーと思い、フロントパネルは黒に決定。

スピーカーユニットをはめる部分については、座ぐりにしています。
これもサークルカット用プレートを使っています。
外側から2mmずつ2回に分けて4mmの深さでだんだん内側に削っていき、くり抜く円周に来たら、3mmずつ、何回かに分けてくり抜きます。

加工済みフロントパネル
フロントパネル。バスレフポートはRで面取り

組み立てと塗装

今回塗装はフロントパネルのみです。ダイソーのミルクペイント(黒)で塗装します。
その後、ウレタンニスを何度か塗り、やすり(400~800番)で表面を整え、また塗り、また整え・・・を6回以上繰り返し、最後に耐水ペーパーで徐々に番手を上げながら2000番くらいで仕上げます。あとは、コンパウンドを3種類くらい使い磨き上げます。
その後、裏側にバスレフポート用のパイプを接着します。

フロントパネル以外は、セリアのリメイクシート-ナチュラルウッドという本物の木を使った突板にシールが貼られているようなものを使います。ただ、木の種類はわかりませんw
これを貼って、少しペーパーで磨き、蜜蝋を塗りこみました。
蜜蝋はしばらくしたら、メンテナンスとして再度塗り込もうと思います。

セリア リメイクシート
リメイクシート リアルウッド

背面パネルだけはねじ止めで外せるようにします。これはネットワークの変更や、吸音材の調整のためです。
それ以外については、タイトボンド(このボンド好き)で接着です。
一枚板から部材を作っているため反りがあるので、左右のエンクロージャーを仮組みしてみて最適な向きや組み合わせを作ります。

仮組して配置を考える
仮組して配置を考える

配置、向きを決めたらマスキングテープなどを貼って番号や方向を書いておきましょう。
コーナークランプ、ハタガネ、Fクランプなどを使い、スコヤで直角を確認しながら組み立てます。

トリマーで面取り
フロント側面はトリマーで面取り

ハタガネ・コーナークランプで組み立て
組み立て

ハタガネ・コーナークランプで組み立て
組み立て

背面はねじ止めなので、漏れないように、フチにゴムを貼りました。

フチの内側にゴムを貼ります

ネットワークの製作

ネットワークは VituixCAD2で書いた回路通りに組み立てます。
ウーハーとツィーターの能率が違うので、アッテネーター(抵抗)でツィーター側を少し落とします。インピーダンス調整も兼ねて。

材料

材料はセリアのパンチングボードと、クリアなアクリルケースを使いました。

セリア アクリルケース
アクリルケース

パンチングボードの写真撮り忘れました。セリアで売ってる縦長のやつを使いました。

組み立て

出来たネットワークはこんな感じです。

あとで調整できるようパンチングボードにM3のネジとコネクタ端子(O型)を使って結線します。アクリルケースは半分に切ってカバーとして使います。ちょっと左右で加工の仕方を間違えてしまいましたが、エンクロージャーの背面パネルにねじ止めします。

2way ネットワーク
ネットワーク

コンデンサが2つセットになっているのは、 秋月電子通商で売っているコンデンサ縛りにしたので、容量を合わせるためにこんな形になってます。セメント抵抗も同様。

組み上げる

スピーカーユニットをねじ止めし、配線を繋げます。
吸音材を適当に入れ、背面パネルをねじ止めして完了です。

背面パネルは何度か外すと思うので、ゆるくなってきたら鬼目ナットにしようかと思います。

2wayスピーカー 自作
出来上がり

試聴

音出ししてしばらくは???という感じでしたが、だんだんいい感じになってきました。
もう少し鳴らして、聴きこんでみてからネットワークや吸音材の調整をしようかなと思います。
どういう音が良いのか判断基準がわからないので何とも言えないですが、自己満足の世界なのかな?趣味ですしね。

でも、聴いてて疲れないですし、箱が大きい分鳴りに余裕があります。

作ってるときはあまり大きく感じなかったんですが、今まで使っていたPARC Audio の DCU-F101W2 を使ったバスレフスピーカーと比べるとやっぱり大きいな・・・・
大きさ以外は満足です! 大きさは自分の設計ミスですけどね。

おわり


自己紹介

IT業界でSEやってます。 写真撮ったり電子工作したり車を愛でたり。
!!! 重要 !!!
電気が流れるモノや工具を使う記事を書いているため、以下の内容を正しくご理解ください。 「本ブログの情報が正しい保証はありません。また、本記事を参考にした電子工作、改造、DIY作業などによって生じた傷害・事故や不利益などの全てにおいて当方は一切責任を持ちません。」 ご自身で安全に配慮し、自己責任で行ってください。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

このブログを検索

QooQ