こんにちは。tsuboです。
結局カメラを始めると、フィルムカメラが気になってしまうんですね。
人間、懐かしさやレトロ感には勝てないのかな。
さて、今回Konica C35 Flash maticを入手しましたので、いつもの通りレビューと称した適当な文章を書きます。
Konica C35 Flash maticとは
1971~1972にコニカから発売されたコニカC35の後継機種です。
ジャーニーコニカの愛称で親しまれたカメラだそうです。
今このブログを書いている半世紀くらい前のものですね。
入手したコニカ C35 Flash matic |
リンク
ありがたいことに、ケンコー・トキナのコニカミノルタ製品アフターサービスから、取扱説明書もダウンロードできます。
レンズ ヘキサノン38mm F2.8 3群4枚
最短距離 1メートル
露出調整 自動調整
シャッタースピード B、1/30~1/650
フィルム感度目盛 ASA 25~400
フィルター ねじ込み式 ねじ径 46mm
見た目の通り、レンジファインダーカメラです。ファインダー内の二重像をずれが無いように調整することでピントを合わせます。シャッタースピード、露出は自動になります。
ただただ、ピントを合わせてシャッターを押すだけです。
購入したC35について
Flash maticと書いてあります |
私が購入したのは、C35 Flash maticというものです。露出計、タイマーなど動作確認済のものを8,500円くらいで購入しました。
きちんと整備されているものや実店舗で商品の説明を受けられるものなどは、もう少し高いかと思いますが比較的手の届く価格帯ではないかと。
C35とひとくくりにすると、沢山の種類があります。
その中で、ほぼ同じ形をしたC35もいくつかの種類があります。
その中で、ほぼ同じ形をしたC35もいくつかの種類があります。
C35 初代
C35 Flash matic/Auto matic(Flashmaticの輸出仕様?)
C35 E&L
C35 Flash matic/Auto matic(Flashmaticの輸出仕様?)
C35 E&L
この中で、E&Lについてはピント合わせが目測となるため、ファインダー内での像ズレを合わせるようなピント合わせはありません。あくまで目測でアバウトに合わせる形になります。
詳しくは上記リンク先の取扱説明書をご覧いただければと思います。
詳しくは上記リンク先の取扱説明書をご覧いただければと思います。
購入するまで知らなかったのですが、C35 Flashmaticには、前期型と後期型があるそうです。今回手に入れたのは後期型と思われます。
色々違いがあるようですが、シャッターボタンのフチ?がシルバーなものが前期、黒いものが後期だそうです。あと、フラッシュのガイドナンバーが異なるとのことですが調べてもわかりませんでした。
シャッターボタンの周りが黒のプラ |
また、簡単に分解できるようなのでニコイチのようなものだとわからないですね。
各部チェック
外観
ところどころに傷などありますが、50年前のモノと思うと全体的には綺麗です。
底部
底に少し打痕があります。
電池の蓋について、後期型はプラスチックの黒い蓋になっているはずですが、こいつはシルバーなので前期型や初期型のものと取り替えたようです。
電池の蓋について、後期型はプラスチックの黒い蓋になっているはずですが、こいつはシルバーなので前期型や初期型のものと取り替えたようです。
電池の蓋はシルバーが黒じゃない |
レンズ周り
極端に汚れているということはなく、綺麗だと思います。
レンズの周りにあるギザギザのリングがフィルム感度切替えリングです。これをクリクリ回して装填したフィルムのISOの1~2割減(電池がLR44の場合)くらいを設定します。←忘れがち
レンズ周り |
モルト
フィルムカメラでは、モルトと呼ばれるスポンジのような遮光材が蓋のフチに貼られています。これが年月とともに劣化しドロドロになるため、劣化していた場合貼り替えが必要となります。貼り替え覚悟でしたが、今回購入したものは、代替品として黒いフェルトで貼り替えられていました。
モルト貼り替えはフェルトで行われてた |
露出計
露出とシャッタースピードが自動連動するため、露出計が故障しているとシャッタースピード固定されてしまいます。露出計が正常に動作しているものを選びましょう。(ご自身で修理される方は別です)
露出計に使う電池は当時の水銀電池がないためLR44で代用します。LR44は当時の電池より電圧が0.15V高いため、ASA(ISO)感度を1~2割下げて設定するのが良いらしいです。
露出計に使う電池は当時の水銀電池がないためLR44で代用します。LR44は当時の電池より電圧が0.15V高いため、ASA(ISO)感度を1~2割下げて設定するのが良いらしいです。
その他
もしかしてこのファインダーグラスが表裏逆なのかもしれません。曇り面が表に来てます。
以前のオーナーが分解したときに、ファインダーグラスを逆につけたのかも。
もしかしてファインダーグラス表裏逆? |
その他購入したもの
レンズフィルターは家にたまたまあったのでそれを使いました。それ以外には安いレンズキャップとストラップを購入しました。
レンズキャップがボディのシボとマッチして偶然いい塩梅になりました。
レンズキャップのシボ加工がいい塩梅 |
ストラップも純正っぽいものを購入 |
まとめと作例
とまぁ、以前のオーナーさんによるメンテナンスなどが行われている感じですが、50年も前のものなのであまり気にせず使いましょう!
使ったフィルム
今回、フジフィルム100 とコダックのColorPlus200を使ってみました。
色味については現像に出した写真屋さんや注文時のオーダーによって変わりますので「イコールフィルムの色」というのはちょっと違うと思います。
写真屋さんごとの傾向などについては諸先輩方のブログが色々あり、とても参考になります。
フィルムを現像する
私は今回「桜カメラ」さんに、色味などのオーダーなしでお願いしました。16BASEで440円(送料別)とお安く、楽天からオーダーできるのがgoodでした。こちらからフィルムを送る送料と返送の送料を足しても1010円~1200円位なのでとても助かりました。
普段通勤で横浜駅を通るのでカメスズさんに現像をお願いするという手もあるのですが、仕事柄、閉店時間(21:00)までにお店にたどり着けることがあまりない(全然ないわけではないですw)のでネットでオーダーできるのはとても助かります。
カラーネガフィルムを現像+CD書込み【600万画素相当の高画質(16BASE)】
フジカラー 100の作例
リンク
ASA 80に設定して撮影。
ISO100で夜はどこまでいけるかな #1 |
ISO100で夜はどこまでいけるかな #2 |
24枚撮りの25枚目 |
コダック ColorPlus 200の作例
リンク
ASA160に設定して撮影。
コダックの方が暖色ですかね
0 件のコメント:
コメントを投稿