2021/02/12 
                
            
        
        
            
                
                    最近、fire stick steam link というキーワードで検索されてこのページにたどり着く方が少し増えたようなので、若干加筆しました。
                
            
        
        
            
                こんにちは。tsuboです。
            
        
ウチには、ゲーム機はXBOX360とPS3しかありません。(ゲームキューブはハードオフに売りました)
    Xbox Oneも PS4も PS5も持ってません。
でも、ゲームができるPCがあります。
core i5-4460というちょっと古いCPUに、ゲームができるビデオカード Radeon RX 580(8GB) が刺さっています。
(ちょっと前にRyzen 5 3600 に変えて快適になりました)
これでSteam上でゲームをしていました。
でも、テレビの前でゴロンとしてゲームしたいんですよ。
PCとテレビは別の部屋にあって、長ーいHDMIケーブルを引くのもちょっとためらわれます。
で色々調べて、ゴニョゴニョしたらテレビでゲーム出来ました。
材料
1)ゲームができるパソコン(手持ち)2)テレビ(手持ち)
ウチのテレビです。ちょっと古い。
2)Amazon Fire TV stick(手持ち)
うちのは第2世代のもの です。Prime Videoとか見てます。
USB & Bluetooth接続仕様です。
リンク
        
        ウチにあるのは↑こちらなんですが、もうこの型番の新品はあまり無いみたいですね。
        
            環境構築
SteamではSteam Linkという機能を使って、PCで動いているゲームを他のPCやAndroid、iPhoneに表示して操作できます。Androidで動くということは、Fire TV stickにSteam Linkを入れられれば、行けるんではないかと思って、いつもの通りインターネットで情報を漁ります。
あ、何とか入りそう。
入りました。やり方はいくつかありますが、私はDownloader アプリをFire TV stickにインストールし、Steam Linkのapkをインストールしました。
もし実施する場合、リスクも含めてご自身で判断して行ってください。
なお最近は、Aptoide TVというのもあってDownloaderより簡単でした。
ただしこれを入れるのにDownloaderが必要になります。
ご自身で調べて判断していただきたい。ということもあり、丁寧には書きませんが、
- Fire TV Stickの設定のどこかから、「開発者オプション」を選んで、
            
「ADBデバッグ」と「不明ソースからのアプリ」をオンにする。
 - Downloaderを検索してインストールする。
            
 - 導入したいソフトを探してURLを叩いてインストールする。
            
もしくは、Aptoide TVをインストール&起動して導入したいソフトを入れる。
 
    色々と丁寧に解説されているページが沢山あるので、調べてみてください。
レッツプレイ
        
            さて、目的のブツ(Steam Link)がインストールできたところで、
        
    
    
        
            Fire TV stickとコントローラーをBluetooth接続します。
            
            
                
PCでSteamを起動します。(しなくてもサービスで動いてる?)
            
                
Fire TV stickでSteam Linkを起動します。
            
                
TVの画面に表示されたPINコードをPCに打ち込む
    PCでSteamを起動します。(しなくてもサービスで動いてる?)
Fire TV stickでSteam Linkを起動します。
TVの画面に表示されたPINコードをPCに打ち込む
        
            
                できたー!
            
            
            
                
多少遅延はあるのかもしれませんが、鈍感は私は気が付きません。
いいんじゃないでしょうか。
            
                
                でも、できないゲームもありますし、ちょっと問題があって・・・
            
        
    
    多少遅延はあるのかもしれませんが、鈍感は私は気が付きません。
いいんじゃないでしょうか。
        
            →出来ました! 下の写真には効かないと書いてありますが、効きました。
        
    
    
        左の赤枠(□が2つ重なっているボタン)を長押しすると、仮想なんとかメニューが表示されます。そこでこれらのボタンを選ぶ。
    
    
        というちょっと面倒なことをすれば使えました。
    
    
        でも、このボタンを頻繁に使うようなゲーム(FPSとかTPSとか?)では難しいですね。使えないよりマシですが。
    
    コントローラーをPCにBluetooth接続すればいけるのかな。でも電波届かなそうだし
おわり
            
        
        
    
            
        
                
            
コントローラーとfiretvstickで接続できるという情報ありがとうございます。
返信削除古い記事にコメントありがとうございます。
削除新しい世代のfire TV Stickとかだともっとすんなりいくのかな?と思いつつ
買い替えていませんが。